ダウ理論
マルチタイムフレーム分析
サポレジ転換
通貨の強弱

【ひろっち流トレードの必須スキル!】通貨の強弱について徹底解説

僕は世界主要8通貨を組み合わせた28通貨ペアを対象に日々トレードを行っております。

その際、各通貨ペアを「ダウ理論」「マルチタイムフレーム分析」「サポレジ転換」に重きを置いて分析していくわけですが、更に「通貨の強弱」も加えることにより、一層優位な側の立場でトレードできると考えております。

通貨の強弱はリアルタイムで変化していきます。

そこで僕は毎朝のルーティーンとして日足と4時間足での通貨の強弱判断を行っています。

僕のトレードは4時間足もしくは30分足でエントリーを行う短期のスイングトレードとデイトレードですから、日足と4時間足の通貨の強弱感というものが大切だと考えているからです。

最初に相関性の強い通貨同士を比べる

相関性の強い、似たような動きをしやすいもの同士を比べます。

・USDCAD

・EURGBP

・AUDNZD

・CHFJPY

地域性が似ているのとCHFとJPYはどちらも安全通貨と言われていますのでね。

これらの通貨ペアは普段はレンジ相場になっていることが多いです。

MT4でこのような組表示を作っています。

左上:USDCAD(日足・4時間足)

左下:EURGBP(日足・4時間足)

右上:AUDNZD(日足・4時間足)

右下:CHFJPY(日足・4時間足)

判断基準としてはダウ理論を用いてのトレンドの方向を重視しますが、調整局面においては一つ下げた時間足(日足の判断であれば4時間足に、4時間足の判断であれば1時間足に)を確認し、一つ下げた時間足で完全にトレンド転換していた場合は下の時間足の強弱感を優先します。

何故かというと、あくまで強弱判断をしているのであり、重視すべきは今どの通貨が勢いがあるのか?を見ることだからです。

ですので、実際にトレードする通貨ペアにおいては終値でもってのトレンド転換、新高安値の更新にこだわっていますが、通貨の強弱判断においては終値にこだわっているわけではありません。

もう少しラフに、勢いを重視して判断しております。

2022年8月27日の日足の強弱判断は以下のようになりました

相関性の強いもの同士を比べ強い方をB(BUY:買われている側)、弱い方をS(SELL:売られている側)に分類し、その後強い側同士、弱い側同士を比べて順位をつけていくのです。

以下、僕の通貨の強弱判断で使用するMT4の組表示を参考までに掲載します。

・豪ドル(AUD)クロス

・カナダ(CAD)クロス

・スイスフラン(CHF)クロス

・ユーロ(EUR)クロス

・ポンド(GBP)クロス

・クロス円(JPY)

・キウイ(NZD)クロス

・ドル(USD)ストレート

自分の裁量判断が終わったらインジケーターで確認します。

通貨の強弱判断を見る手助けをするインジケーターはいくつかあると思いますが、僕はインジケーターについては詳しくありません。

あくまでも目安程度に見ています。

僕は「CCFP2」というインジケーターをインストールしています。

・CCFP2の組表示(週足・日足・4時間足)

インジケーターは便利なのですが、確定したローソク足数本の後追いになりますので、実際のリアルタイムの勢いにはついていけず遅延します。

ですのでインジケーターだけをみて判断することはオススメしません。あくまでも補助として生のチャート判断と併用するスタイルが良いと思います。

このように裁量+インジケーターでの照合を終えて、その日の注目通貨ペアと照らし合わせたときにあまりに強弱感がおかしい(例えばEURUSDで買いエントリーを考えているが、通貨の強弱はUSDが圧倒的に強い等)ことがあれば疑ってみます。

まぁ僕の場合はそのような大きなズレはまずないのですが、自分が注目している通貨ペアの売買の方向と強弱判断の順位がそろっていれば尚エントリーする時の根拠が増すということです。

最後に毎朝このようにTwitterで結果をツイートしてます。

(Twitterもぜひフォローしてね)

こちらの動画でも詳しく解説しています。


www.youtube.com

ぜひご覧ください。

ひろっち流トレードでは『ダウ理論』、『マルチタイムフレーム分析』、『サポレジ転換』の三位一体のトレードを推奨しています。

更に『通貨の強弱』を加えると自分の選んだ通貨ペアに、自分のトレードにより自信が持てるようになります。

ぜひ以下の記事もお読みください。

 

www.hirotchifx.com

 

www.hirotchifx.com

 

www.hirotchifx.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

*1免責事項

*1:

投資に必ずというのはございません。しかし僕のブログや動画で継続学習していただくことで理解が深まり、トレード技術が向上するという自信を持ってご提供させていただいております。・本動画の内容において、正当性を保証するものではありません。・本動画を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。・期限付き内容を含んでおり、ご自身で問題ないことを確認してください。・最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願いします。